学び直し方法
前回、英語の学び直しを始めたということをお話ししました。完全に自己流ですが、具体的に説明します。特に参考にしている情報はありません。「読む」「書く」「聞く」「話す」のうち、「聞く」「話す」が苦手です。「読む」「書く」が得意なのではありません。同様に未熟です。序列から言って、最も苦手なのが「聞く」「話す」なだけです。
平日やること
平日やることは、「聞く」ことだけです。
英語教材の音声データはスマホに入れてあります。それを通勤時間に聴きます。心がけていることは、集中しすぎないように聴くことです。通勤時間帯も色々考えることがあります。ぼーっとすることもあります。でも、聴き逃してしまったと、気にしないことにしています。とにかく結果を出す以前に、継続する。自分が学生時代にはできなかった学習方法です。当面は、英語の語順に慣れることですね。あとは、朝食を取った後、歯磨きや食器洗いの最中にも聞くようにしています。
週末やること
週末も基本は聞き流しですが、平日していないことをします。テキストを見ながら聴くことです。加えて、辞書を引きながら「読む」ことです。ここでも心掛けていることは、細部にこだわりすぎないことです。先に進むことを重視します。繰り返すので、いずれ戻ってきたときに以前、放置した疑問点を調べます。辞書を二冊併用していますが、今のところ、一冊では少し心もとない気がします。辞書のレベルにもよるのでしょうが、載っていない表現もあるので。見やすい学習用と実用の二種類程度で進めています。
因みに「音読」はまだ始めていません。まずは「聞く」に大きく時間を割いてから、いずれ始めたいと考えています。
ひたすら繰り返し
毎日聴くことと、テキストの丸覚えを当面の目標にしています。毎日欠かさず聴いていると、英語の語順に少しずつ慣れてきます。聞き取れる部分も徐々に増えてきています。そのように感じるようになるというか、上達が少しでもわかるようになると、続けることが苦にならず、楽しくなってきます。楽しくなってくると、更に継続できます。継続できると上達できます。この相乗効果が大切だと思います。
教材は増やさない
学生の頃を思い起こすと、成果を出そうと参考書や問題集の評判を聞いては、あれもこれも手を出していた気がします。参考書マニアだったんでしょうね。当時の経験を反省し、学習教材は当面増やさないで続けます。少なくとも現教材の内容をきちんと理解し、テキスト本文を暗記してしまうまでは。
1日の学習時間
「平日」
- (朝)通勤中のリスニング約60分(電車、バス、徒歩)※健康のため、行きは歩く
- (夕)通勤中のリスニング約40分(電車。バス)
「休日」
- 家事中のリスニング約60分
- リーディング約30分
平日はリスニングのみですね。休日は時間があるので、これ以外にいろいろやってます。が、全体を通して英語漬けという状態には程遠いですね。隙間時間を利用すると、それなりにまとまった時間が確保できますね。
コメント